ORIENT AAA Deluxe King Diver 1000(その2:ミニパネライ・ベビーパネライのまとめ)

オリエント キングダイバー1000
その2:ゴロンとしたクッションケースについて
この時計の最大の特徴である、このケース、ベビーパネライ、ミニパネライという愛称があるようです。

イメージ 1

ステンレス削り出しの屈強なケースです。まさに塊という感じです。

ちょっと調べると、サントル・ボア社というケースのメーカーから、各時計メーカーに提供されたという話があるのですがそれ以上の情報がありません(すべて国内の記事;松本零士がこの時計が好きだというムック本がソースでしょうか)。

(★追記⇒)どうやら、Charles René Spielman(C.R.S)というケースメーカーが作っていたということがわかりました。ロレックスのオイスターケースやオメガのスピマスのケースも作っていたそうで、CRSという刻印が裏蓋に入っています。じゃあサントルボアってのは代理店か何か、かな。
イメージ 2
これは、ネットで拾ったキングダイバーの裏蓋の内側の写真のひとつで、C.R.Sと刻印があります。BREVETとか十字のマークは、特許とかいう意味で、MOD DEPOSEというのも登録してある、という意味です。

イメージ 3
これは私の時計の内側の刻印。CBという文字があります。なにかしらのコードかもしれませんが、サントルボアの頭文字かもしれない、とも思いましたが、、、深読みだったか。





せっかくなので、キングダイバー1000と同じCRSのケースを採用している時計をかたっぱしから調べてみました。

ニバダNIVADAのデプスマスター
最も有名で、ニバダの代名詞のようになっています。色々なバリエーションが見つかりましたので、その一部を↓
イメージ 5

イメージ 6

このパックマンと言われるアラビア数字が一番人気なようです↓
イメージ 7
いろいろ派手なやつもあります。リダンもあるかもしれません
イメージ 8

イメージ 9

ニバダで1955年というのを見つけました。硬度が高いので有名なスウェーデン鋼で作られたと書かれています。イメージ 4



サンドズSandoz

ニバダの次によく見かけます
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 22
「ダブルジョイントOリング」というのは、リューズのパッキンでしょうか。ネットの時計屋の情報では、サンドズの場合、リューズはねじ込み式になっているようなので。



ルクルト Le Coultre
現存する有名どころでは、ルクルトも使っていたとか。
イメージ 12
その他ウォルサムとかハミルトンも使っていたというのを見ましが、写真は発見できませんでした(似たようなクッションケースのウォルサムは見つたけど)。



エルジン Elgin (もちろん昔の)
イメージ 28
(↑時計商見習さんから情報をいただきました。ありがとうございます)

ジャケ・ドロー JAQUET-DROZ
イメージ 29
ジャケドローがこういう時計も作っていたのですね。現在は、超高級!ドレッシー!というイメージですが。
(↑haj*ake**ei65さんから情報をいただきました。ありがとうございます)




オースティン Austin
イメージ 13


アルファ Alpha
このメーカーはたまにダイバー系で見つかります
イメージ 14

ル ファーレ Le phare
これはマニアックで、ほとんど写真がありません
イメージ 15
ジュネーブとだけかいてありますが、これもルファーレだとか
イメージ 16

ドイツのメーカーでしょうか。
イメージ 17
現状、唯一、見つけたベンツ針採用の時計↓
イメージ 18

フィッシャー・エクストラ Fischer Extra
イメージ 19
後ろのに目が写っているおっさんは、松本零士です。

ディフォー Difor
イメージ 20
このあたりにくるとほとんどわけがわからないメーカーばかり


ベッタ Vetta
イメージ 21


裏蓋にはオリエントのように1000mテストしたからスゴイよ、みたいな情報が刻印されているものもあれば、
イメージ 23
そうでないものもあります
イメージ 24

裏蓋を開けると、内蓋があります(防塵だと思います)
イメージ 25

また、今回、諸事情で風防は交換しませんでしたが、風防を交換するには、内側のリングをこのように外す必要がありそうです↓
イメージ 26

ということで、今は亡き色々なメーカーもこぞって採用した、クッションケースの紹介でした。今後、勉強して、何かわかったら、追記・訂正していきます
こうした舶来メーカーに交じってオリエントだけが日本代表としてこのケースを仕入れたというあたりが、いかにもオリエントっぽいのかもしれません。

このブログの本筋である(はずの)、ムーブの分解、ベルトの作製は、もうちっとまとめるのに時間がかかりそうなのです。
「その3」は、しばらく間があくかもしれません。


今日は、こんなところで。


イメージ 27