ヴァシュロン・コンスタンタン オーヴァーシーズ ミディアムサイズ 42052/423A キャリバー1311 その2(分解編)

(その2 分解編)

 vacheron constantin, overseas 42052/423A  cal.1311

 f:id:Doranobita:20201017174745j:plain

 かっこいい、オーバーシーズ、とくにこの眺めが好き。

f:id:Doranobita:20201017174729j:plain

針を読みやすいか、というと、シンプルですが、針が細く、多少くすんでしまっているので、コントラストがそんなにいいとも思いませんので、まぁまぁの部類です。インデックスの輝きは健在です。

f:id:Doranobita:20201017174712j:plain

 

さて、ヴァシュロンのCal.1311というのが、ジラールペルゴのGP3100というかなり薄型の自動巻きムーブメントなのです。

長いお付き合いをしようと決めたので、パーツ保存用として、GP3100の新品をeBayで手に入れておきました。カルティエ用のものが入手可能でしたが、7万円ぐらいだったか?高いねぇ

f:id:Doranobita:20201017181050j:plain

f:id:Doranobita:20201017181103j:plain

イギミの磨き代金と併せれば10万を超えますので、ヴァシュロンでコンプリートサービス10万円を受けたほうがよかったなんじゃないの、というツッコミはまぁしないでおいて。。。

 

こちらは、バックルを外してムーブを取り出すところ。

f:id:Doranobita:20201017173619j:plain

裏蓋の8本のネジをはずして

f:id:Doranobita:20201017173701j:plainf:id:Doranobita:20201017173636j:plainそれでもぴっちり密着してるので

f:id:Doranobita:20201017173715j:plain

ちょっとコジアケを入れて、パカっと

f:id:Doranobita:20201017173730j:plain

 

キラキラした裏蓋とムーブが見えます。最後のOH時期は不明でしたが、バックル交換のときに、もちろんメーカーの判断は「OH必要」でした。キフショックの石を見る限りさすがに乾いていましたが、サビや油の漏れなどはなく、いつものジャンクに比べればもちろん、きれいです。

f:id:Doranobita:20201017173747j:plain

 

前回の雑誌でみられたような、8枚の裏蓋の突起に対応した複雑な裏蓋パッキングは入っていませんでした。以前、ネットでも、このような普通のパッキンを見たことがあるので、メーカーが、普通のものを採用したのかもしれません。知らないけど。。。

 

持ち主が、さすがにこの時計をいい加減なところにOHを出していないだろう、という前提で。f:id:Doranobita:20201017173800j:plain

 

さて、あらためて、ムーブメントを見ると、まずはローター周囲の金無垢がかっこいいですね。

ムーブはたしかにものすごく薄い印象です。

f:id:Doranobita:20201017173813j:plain

ローターの金色の部分には21Cと書かれていました、21カラットってことなのか。

f:id:Doranobita:20201017173830j:plain

 

針を12時に合わせておきます

f:id:Doranobita:20201017173845j:plain

f:id:Doranobita:20201017173904j:plain

リューズぬいて、ムーブを取り出します。

 

まずは、3針の重なり具合をしっかり確認して写真を撮っておきます。

f:id:Doranobita:20201017173916j:plain

薄い時計なのでけっこうキビしめ。

f:id:Doranobita:20201017174140j:plain

文字盤裏。

f:id:Doranobita:20201017174326j:plain

 

おなじGP3100ベースのカルティエ191と並べてみました。

やはり多少、細部が違いますね。

f:id:Doranobita:20201017174155j:plain

針高さやムーブ厚さが微妙に違います(部品供給用に購入したムーブがどこまで利用できるか心配になりますがね)

f:id:Doranobita:20201017174209j:plain

さて、台に乗せて分解開始。

f:id:Doranobita:20201017174334j:plain

日の裏側から。ペルラージュがギラギラしてます。

 

f:id:Doranobita:20201017174344j:plain

薄く細かいパーツで構成されて、全体の厚みを減らすように設計されてます。

f:id:Doranobita:20201017174358j:plain

うっいでしょう。日の裏のパーツ取り去ったら、香箱がこのように見えました

f:id:Doranobita:20201017174411j:plain

表側にいきますと、このように、地板に対して、大きな2枚の受け+テンプという構造です。すべて基本的にこの中にぎっしり詰め込まれているので、これだけ薄いのです。

f:id:Doranobita:20201017174424j:plain

素人によるいじりやすさ、という点では、良くはないですよね、心配になりました。

f:id:Doranobita:20201017174440j:plain

テンプを外します。厚さ調整の薄いシートが入っていました。カルティエも入っていたのでデフォルトで入っているようです。

f:id:Doranobita:20201017174453j:plain

次に中央部分の受け。裏返したところ↓左側の3枚の歯車で、角穴車を回す(ゼンマイ巻き上げ)と、ツツカナへと通じる(時刻合わせ)ところで、微妙にスライドすることで切り替えられるようになってます。うまく説明できないのですが、薄いスペースでよくできているな、と思いました。これまでいじっていたETAとかオールド国産で見たことがなかったので。

f:id:Doranobita:20201017174502j:plain

画面左の歯車が香箱から連続して、2番、3番、4番、ガンギ車、と縦方向に見えます。

3番車は、秒カナ(地板の中央)と4番車と両方にかみ合っています。

f:id:Doranobita:20201017174514j:plain

画面中央の右にある穴の見える小さな歯車が、自動巻きの巻き上げに重要な、切替車(クラッチ車)です。こいつの処理がいつもの悩みです。

f:id:Doranobita:20201017174525j:plain

 

最後に画面上側の受けを外します。裏についてくるのは、角穴車とかみ合う、巻き上げにつかう歯車。薄い。

f:id:Doranobita:20201017174534j:plain

 

最後に、香箱と金色の角穴車。

f:id:Doranobita:20201017174547j:plain

 

地板が裸になりました。

f:id:Doranobita:20201017174600j:plain

これでいつも通り、ハケと超音波装置で洗浄します。

今回、悩みましたが、切替車も洗浄しました。

f:id:Doranobita:20201017174613j:plain

 

洗浄作業が終わったところ、

左側は、ヒャッキンでそろえた乾燥皿(実際には絵具パレットと、食品用の傘)

f:id:Doranobita:20201017174636j:plain

 

今日は、こんなところで。

最後、その3に続きます。

f:id:Doranobita:20201017174655j:plain

最後まで読んでくれてありがとうございます。