Seiko sportsmatic 5 DELUXE 7619-7010 Cal.7619A(その2_組立編)

セイコー スポーツマチック ファイブ デラックス
キャリバー7619A
その2 組立編
イメージ 1
前回の続き、
油まみれの部品をベンジンでよく洗ったところです。
イメージ 2

ゼンマイもキレイになりました。
イメージ 3
モリブデン入りのセイコー、S-3グリスを塗ります。内壁につけてる量、恐らくこれは多すぎです、今考えれば。

ゼンマイを手で巻き込んで、
イメージ 4

ゼンマイを手で巻き込んで、香箱真を入れて、グリスを少しだけ乗せて、
イメージ 5
蓋を閉じます
イメージ 6

それから、ダイヤフィックスとダイヤショックにそれぞれ、自動オイラーで注油をしておきます。
イメージ 7
ダイヤフィックス(保油装置)は手での注油がヤッカイなので、こいつは便利でした。

これで準備が出来たので、組み立てていきます。
イメージ 8
裏面のマキシン周りを組みます
ツヅミ車とカレンダー送りのプッシュボタンの部分をつけて、
イメージ 9
オシドリ、カンヌキバネ、カンヌキをつけます。・

カンヌキオサエは折れていたから新品に交換です。幸いストックがたくさんありました。388820です。
イメージ 10
ここまでで、裏面は一度終わり、
イメージ 11
表へ行きます。

二番車と、二番車の受け、
イメージ 12

香箱から輪列、ハックレバーもつけておきます。
イメージ 13
先に、一番受けをかぶせて、
イメージ 15
輪列受けの石にもダイヤフィックスが使われています。オイラーの出番が多いです。
イメージ 14
注油してから、かぶせます。
イメージ 16
この後、ザラマワシをして、歯車の確認をして、アンクルをつけます。それで、テンプを組み込みます。
イメージ 17
テンプのダイヤショックもはずして、注油
イメージ 18
ちょっと調整して、歩度、振り角もまずまず
イメージ 19

裏面へ行って、ツツカナ、小鉄車、日の裏車、
イメージ 22

日送り車のパーマンバッジみたいなツメがどうおさまるか、分解前の写真を確認しながら組みます。日の裏オサエ
イメージ 23

日車と、ジャンパー(躍製レバー)、オサエを組みます。筒車も中央にチョコンとのせます。
イメージ 24

曜車のジャンパーをセットします。分厚いです。デラックスな感じです。
イメージ 25

曜車をはめて、座金を乗せたらほぼ完成です。
イメージ 26

デイトが切り替わるところで、12時で針を刺しました。
イメージ 21
けっこうキレイな文字盤ですが、DIASHOCKの表記の左側、右側、4~5時あたりにシミがあります。

外装です。
イメージ 20
今回は、すこし、ケースをがんばって磨きました。
イメージ 27

プラ風防はヤスリで磨いて、サンエーパールで磨いて、きれいになった!
イメージ 28
んだけど、、
イメージ 29
イメージ 30
ベゼルではめ込んだら、コマの選択を間違えて、パキっと割れてしまいましたよ
イメージ 31
しかも、その後で、ちょうどこのガワに合うデッドストック風防を見つけたのに、もう一個割ってしまったという記録が残ってます。なんでこんなに失敗したのか。。。
専用の風防ではないけど、これも合ったので、6619用の風防を使いました。
イメージ 32

簡単そうだと思って、コマ選びを慎重にしなかったのでしょう。それに、おそらく一日の作業のうちのおそらく最後のほうで、集中力が落ちていたのかと思われます。
イメージ 33
そういうわけで、なんとか、ここまで来ました。
と、思ったら、実は、風防を組む前に、この、インデックス目盛のリングをはめるのが正解。
イメージ 34
またしても、ベゼルのはめ直しです。。なんだかむだに苦労しました。
イメージ 35
ようやく完成が近づいてきました。
イメージ 36
リューズを抜いて、別で組んでおいたマジックレバーを
イメージ 37

組み込めば、あとはローターを載せて完成!
イメージ 38
最後に、リューズまわりをぐしゃっと崩して、やり直し、というオチは今回はありませんでした。無事に完成です。
イメージ 39
パッキンにシリコングリスを付けたら、パコっと圧着式裏蓋を閉めます。こちらも結構硬いので、合わないコマを選ぶと歪む可能性があります。気をつけてやりました。
イメージ 40

おしまいです。製造後、約半世紀たったていますが、きれいによみがえりました!
イメージ 41
現代の時計のような派手さはないけど、渋いですね。

作業完了当時の写真です(今年の「3月のファイブの日」に紹介済みの時計でした)。セーターを着ています。

わたしの彼は左手首の時計。
イメージ 42
純正ではないけど、当時の雰囲気があるベルトを装着しています。

60年代のデラックスファイブ、現行のアジアンファイブとはだいぶ路線が違うけど、どちらもファイブ。好きです。

今日は、こんなところで。読んでくれてありがとうございます。ブログ村に登録しています↓応援クリックうれしいです