ORIENT CHRONOACE Nonscratch Cal.42970(その2;組立編、保油装置は分解したくない)

オリエント
クロノエース ノンスクラッチ
cal. 42970
その2 組立編 保油装置(ダイヤフィックス)は分解したくない。
イメージ 19
6月は仕事のせいでブログがおろそかになり、残念でした。



このムーブについては、とくに問題なく完了したので、ともかく、分解の逆の写真、というだけで相変わらず面白くないですが。

ゼンマイは取り出して洗いましたので、グリスを塗ります。
イメージ 1

巻真をいれて、ツヅミ、キチを入れます。S6グリスです
イメージ 2
オシドリ、カンヌキ、裏おさえ、とここまでやったら、表へ行きます。
イメージ 3
まずは二番車を入れて、二番受けをかぶせたら、秒カナを刺します。
なぜかダイヤショックのバネが地板に乗っています。。
イメージ 4
香箱に角穴、輪列を乗せていきます。
イメージ 5

一枚受けですが、スポっと入ります。
イメージ 6
前回、誤って書いていた、ダイヤフィックスについていですが
写真に見えるガンギと四番車の、保油装置は、立派にセイコーのモノでした↓
イメージ 18
図2、3は、よく見る、紳士物のダイヤフィックス。こいつも外して付け直すのは嫌な作業ですが、
図4~6の婦人物の小さなダイヤフィックスは、もっとやりにくそうです。今回、分解しておりません。こびりついたヨゴレは無かったので、ハケと超音波です。

分解しないので、問題は注油がちゃんとできなかった、ということです。

こういった場合、なるべく多めに、歯車のホゾの先端にオイルをつけて、装着する、という手を取っていました。セットしたあと顕微鏡でみれば、一応、保油装置に、小さな滴が見えるので、まぁヨシとしてきたのです。。

が、コレの対策のため、ごく最近、ベルジョンの自動オイラーを手に入れました。


さて、組立の続きです。自動巻き関係。真横から見えるのは、切替車です。
イメージ 7


画面左下のあたりにザララっと並べます。
イメージ 8


自動巻きの受けをつけて、テンプを入れて、とりあえず完成です。
イメージ 9


タイムグラファーの成績もいい感じです。
イメージ 20


裏側に行って、ツツカナ、日の裏、小鉄イメージ 10

カレンダー関係を入れて、バネを飛ばさないように気を付けて。。イメージ 11

最後に、座金を忘れずに。イメージ 12


針を入れます
イメージ 13

ホロテック風中華剣入れ
イメージ 14

外装は基本的に洗っただけで何もしていません。ガラスのキズがちょっと残念。このタイプの新品は手に入りませんでした。
イメージ 15


ムーブメントを入れたら、ローターを組んでパッキングにシリコンオイルを塗ったら裏蓋を閉めこんで
イメージ 16

完成です!カッコイイです。cA(クロノエース)のロゴがなんだかぱっとしないけど、これはこれでいいです。
イメージ 17
カットガラスに緑・金に、輝く超硬ケース、すばらしいデザインです。
超硬ケースはともかく、このカラーリングやデザインこそ、70年代です。

最近、オリエントがやっているNeo70’sも、まさにこういった雰囲気です。
この8角形のクロノ、イカしてるね!
イメージ 21

機械式ならもっとイカしてるけど、もちろんクォーツです。
「ネオ70年代」ですから。

コチラはなんと、ソーラーでアラームまで付いてます↓
70年代の時計を現代に蘇らせたオリエント、ナイスですね。
イメージ 22


今日は、こんなところで。。
読んでくれてありがとうございました。

おやすみなさい。


ブログ村に登録しています↓応援クリック、励みになります!