Rolex Speedking Ref.4220, Cal.710(Cal.10 1/2)(その2:分解・組立編)

ロレックス
スピードキング Ref.4220
Cal.710 (10 1/2)
その2 分解・組立編
イメージ 1
前回の続きです。

この手巻きムーブメントは、もともとは、径が10.5リーニュのものであったため、名前をそのまま、Cal.10 1/2と呼ばれていたものです。後に、Cal.710という現在のようなキャリバー番号が与えられました。この個体について、どちらなのかはわかりません。すくなくとも、710という刻印は無いです。

ロレックスが、1920年代に時計メーカーとして活躍を始めたころのムーブメントで、その後の色々なキャリバーのベースになっている機械と言えます。バブルバックのCal.A295も、スモセコ仕様のCal.700がベースになっています。
イメージ 2
なんだか、機留めネジがはずれなかったので、分解の時はしばらくケースに入ったままです。ちなみに、このムーブメントは、テンシンの耐震装置がありません。

こないだ紹介したように、これも出車式の中三針です。秒カナをおさえるバネは、ブリッジのネジの一本と一体型です。先日のブローバの10AKと比べて、ガッチリしています。
イメージ 3
角穴車をはずすと、しっかりしたコハゼバネが見えます。
イメージ 4
こうやって見ても、1945年ものにしては、綺麗です。大事にされていたのでしょうし、裏蓋をみて何度かメンテされた記録があります。なにより堅牢なオイスターケースが劣化から守ってくれていたのでしょう。
イメージ 5
香箱受です。丸穴車を外したところです。とてもしっかりしたブリッジで、ロレックスの本気っぷりが感じられます。ここに限らず、パーツがガッチリしていて、はめたときのグラツキもありません。
イメージ 6
ブリッジのネジの長さが違う↑

さて、ここへきて、ようやく本気でケースから出す努力をしました機留のネジ(青焼き)を外すことができました。
イメージ 7
遅ればせながらムーブ台へ。
イメージ 8

文字盤を外すため、ワキのネジを緩めます。
イメージ 9

今回、せっかくの出車抜きを使いませんでした。オメガのあとだったもんで、びびってしまいました。そのため、輪列受けを外すときも、三番車と出車が接続されたままです。

イメージ 10
裏返すとこのようになっています。見えているのが三番車
イメージ 11

四番とガンギ車をはずしたところです。そういえば、テンプを外すのを忘れていました。
イメージ 12

テンワは、このように、幅の違う部分が交互に現れる面白い形です。チラネジの一部は調整用なようです。今回、なにもいじりません。こわしたら大変なので。
イメージ 13
石に汚れも少ないため、テンプは分解しませんでした。よく洗浄します。
受石への注油は、テンワをちょっと持ち上げて、そっと斜めの隙間からやる反則技でやりました。

あとは、二番車とアンクルだけです。
イメージ 14

表へ行きます・
イメージ 15
ロゴやマーク、目盛の緻密な書かれっぷりと、夜光のボロくささが、リダンではなくオリジナルを思わせます。

文字盤の裏にはROLEX
イメージ 16

針と文字盤は汚さないように別の場所で保管します。
イメージ 17


日の裏側です。SIZE10 1/2と刻印があります。その下はシリアルナンバーでしょうか。4桁の数字がありました。
イメージ 18
パーツの縁は面取りされていて重厚です。
カンヌキオサエのぽっきんもありません。
イメージ 19
最後に、ツツカナを外してオシマイです。
イメージ 20
香箱内は年代なりに汚いですが、今回はゼンマイを出さずに、よく洗うことにしました。リスクを考えて。。。蓋と香箱真だけはとりだします。
もちろんスリッピングアタッチメントはありません。外周の縁にヒッカカリがあるのが良く見えます↑



ここから、組み立てです。

洗浄後です。とうぜん、ゼンマイのスキマは洗えていませんが、少しはきれいになったと思われます。この後、いつも通りメービスのグリスを注油します。
イメージ 21

まずは、巻真の周りを組みます。
そういえば、これも、小鉄車の表裏が逆に組まれていたので、
正しく入れなおしました。キズミで見るぐらいでは、差が良くわからないのです。
イメージ 22

表へ行きます。
イメージ 23

残念ながら、輪列を乗せた写真が残っていません。輪列受もガッチリとしています。
イメージ 24
出車をつけたままなので、三番のホゾへの注油は、隙間からやります。

これでだいたいOK。あとはテンプを入れるだけ。
イメージ 25

片振りはありますが、振り角が良く出ていて、歩度も安定していました
テンプに片振り修正装置はありませんので、このままでヨシとしました。
イメージ 26


あとは裏面を組んで、イメージ 27


針を刺したら、完成です!
イメージ 28

リューズの内側と、裏蓋には新しいパッキングを入れて、グリスを塗ります。
イメージ 29

裏蓋のコマはこのサイズです。28.30
イメージ 30

れいのベルジョンの装置で閉めるのですが、、ラグ幅17ミリの白いコマでやろうかなと固定してみたところ、オープナーのコマが、白いコマに接触して使えないことが判明。
イメージ 31

やっぱり、ロレックス用にかった、四本足のバイスを利用することにしました。
イメージ 32


これでめでたく完成です。
イメージ 33


一部、完全にばらさずハショったところがありますが、破損してしまった時のパーツ集めの大変さを考えた末の、リスクマネジメント、、
なんて言い訳であって、ただの技術不足ですね。

ま、ともかく、分解前よりは、状態としてはマシになったんじゃないかと、思うことにしています。

この時計で、初めてロレックスをやりました。勉強になりました。
古いものですが、同時代の国産に比べれば、かなりしっかりしていて、精度も良く出るし、今も問題なく実用できる、というのが凄いです。
この顔つきとサイズ感がまた魅力です。
イメージ 34

今日は、こんなところで。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

ブログ村に登録しています。応援クリックうれしいです↓