Rolex oyster perpetual ref.6580 cal.1030 (その2:分解編②)

ロレックス オイスターパーペチュアル
Ref.6580 Cal.1030
その2 分解編②

イメージ 8
こちらは、作業完了後の記念撮影↑
金色のインデックス&針がかっこいいです。3,6,9でカジュアルっぽさもあるけど、上品さもある。黒文字盤による力強さもある。それらが詰まった、34ミリの小ぶりなサイズ感が、実は一番、大事なところかもしれません。個人的には。





さて、前回の続きです。
ムーブメントを分解します。
イメージ 9
先日、記事にしたスピードキングのムーブと見た目は良く似た、出車式のセンターセコンドです。
ただし、テンプにはフラワーキフの耐震装置、ガンギ車にも保油装置があります。


テンプを外します。チラネジがレトロですね。受けもしっかりしています。
イメージ 1

ドラえもんの手みたいなバネが秒カナの頭を支えています。ズラしたところ↓
イメージ 10


秒カナイメージ 2


このあたりの角度がとてもかっこよかったので撮影しました。受けは分厚くて、必要なところに石があり、装飾も綺麗です↓イメージ 3

さて、テンプや秒カナを外したところで、出車抜きで、出車を外します。
イメージ 11


このように、それぉれ2本の爪と1本の爪を持つ腕で挟み込んで抜きます。
イメージ 4
無事にホゾを曲げることもなく、抜けました↓
イメージ 5

角穴車を外し、
イメージ 12


丸穴車を外します。
イメージ 13


これが輪列です。
イメージ 14

2番車以外の輪列歯車たち↓
イメージ 15
右端の三番は出車が付くのでホゾが長いです。



裏に行きます。
イメージ 6
巻真周りのパーツは、Cal.710でも感じたように、しっかりしていて面取りもされています。カンヌキオサエの腕が細いですが、構造的に、折れにくそうに見えます。


至ってシンプルで普通の配置です。
イメージ 7



これで、地板だけの状態になりました。
イメージ 16

このあと、いつも通り、手洗いと超音波で洗浄します。
イメージ 19



そうそう、香箱を開けて
イメージ 17

中はそれほど汚くは見えませんが、ずいぶん乾いているようです。
今回は、ゼンマイをとり出しました。
イメージ 18


外装もバラします。
イメージ 20
もちろん、裏蓋のパッキンはカピカピですので後で交換。

リューズチューブ内のゴムも弱っていたので、ほじくって取り出しました。
新品に交換します。
イメージ 21

問題は、このドーム型のプラ風防です。かなり分厚くて盛り上がった、雰囲気の良い風防なのですが、
イメージ 22

表面を磨いて済むキズではなく、このように経年劣化によるクラックが多数入っていました。
イメージ 23
同じタイプの風防が手に入るなら、迷わず交換しますが、まったく同じものは入手できないので、ウーン、このまま使っちゃうか、という気持ちもわきましたが、、

やっぱり劣化がひどいので、交換しました。
イメージ 24
コジアケでも良いかもしれませんが、一応、せっかくなので、ベゼルをゆがめる可能性の低い、4本爪のホロテックで外します。

ミドルケースとの接触点にはサビがけっこう見られます。
イメージ 25
リューズの内側と一緒に、サビ落としを着けて、なるべくきれいにしました
イメージ 26

次回、組立編へ続きます。



今日はこんなところで。
読んでくれてありがとうございました。



ブログ村に登録しています。応援クリックうれしいです。